ゃがみ弱キック

 


評)

 
スーパーストUまでは足に当たり判定がなかったことや攻撃判定の強さ、完成までの速さ、隙の無さから非常に有効な技だったが、今は短くなったうえに足に当たり判定ができて相手の足払いと相打ちという情けないものになってしまった。小足払いの弱体化が中足払いを強力にしてしまったとも言える。

 確かに弱い。では使っても意味がないのだろうか。いや、それは絶対にない。

唯一残った長所である速さという点を利用した「誘い」と「タイミングずらし」この一瞬の小足払いの持つ意味を悟った時「小足払い弱いから使えない」などという言葉は決して使えなくなるし、その言葉を放っていた頃の認識の甘さに恥ずかしくなるはずだ。私は「小足払いと立ち小パンチをいかに使えるか」という点が上級者と中級者の境目だと思う(上級を通りこして達人の域に行くためにはそれをもさらにそぎ落として究極のレバーニュートラルリュウケンにならなければならないが)。
 駆け引きという点から見れば足払い判定を小足払いではじくという技があった方が深みがあったように思う。


1.がさずの小足

 影ぬい効果を利用して相手の自由を制限する技。
 空振り狙いの間合いを保つために後ろに下がろうとする時に、小足を空振りして防御硬直で動けなくさせる。一瞬間合い感覚を狂わせることができるので相手は下がった気になってしまったり、戸惑ってぼんやり立っていたりと非常に有効。
 踏み込んでくる相手には全く意味がなく、貫通大足払いの使い手にはただのカモになってしまうので注意。


2.の小足払い

 相手が足払いの空振りを狙っていて自分からは技を出さないような「さりげ待ち状態」の時に使用する。 
 踏み込んで大足払いが空振りする間合い(これが重要)で小足払いを空振りするという技。当然相手は大足払いの空振りを見切っているので、立っているはず(この間合いでしゃがんでしまうスカす気のない相手にはこの技は使わないこと)、そこで一歩踏み込んで大足払いだ。
 相手は足払い空振り時に「この足払いの空振りに大足払いを当ててその後に…」などと思考組み立てをし始めているので、空振りしたのが小足払いだとその組み立てを始めからやり直さなければならない。その一瞬のとまどいのために混乱してとっさに防御できないのだ。大足払いの空振り後にする予定だった行動(踏み込みなど)をそのまましてきて大足払いを食らってくれる場合もある。
 小足空振りには後ろに下がらせなくさせる影ぬい効果もあり、普通に踏み込んだら後ろに下がられて大足払いを空振りしてしまうようなふところの広〜いリュウケン相手でもこの連携で当たるようになる。
 返し技は理論上は簡単で、スカそうとしなければまず勝てる。
 しかし、幻小足払いをするのは相手のスカしたいオーラを感じた時なので、その逆をとるのは至難の技だと思う。

幻小足払いを印象づけたら小足をした後に踏み込んで足払いをせず、そのまま立ち上がって足払いをするのを誘う。この流れの時は相手が何か出したと思った瞬間に大足払いを素早く振ること。そうすれば大足払いだけでなく、中足払いでさえ蹴る時がある。


3.らし小足払い

 相手が足払いをスカそうとしているのではなく、踏み込みを足払いで止めようとしている時に使用する。
 大足払いをする時に素直に踏み込むとタイミングを読まれて足払いで止められることが多いので、ちょっと間にワンクッション入れようという技(影ぬい効果もあり)。
 毎回小足払いをする間合いを変えることが望ましいが、だいたいあと少しで足払い戦という中足払いを小足払いではじけるくらいの間合いが有効。その後素直に踏み込み足払いか、足払い空振り間合いでピタリと止まるかを選択する。
 リュウケン戦においてはバリエーションはあればあるほどいい。踏み込むか踏み込まないかということを互いに動きながら出し抜き合っているので、相手の情報量を多くして間違った判断をさせることも技術の一つだ。


マニュアル重視型リュウケン

 雑誌に載っていた連携や連続技を身につけてそればかり使って心理的工夫がない使い手がたまにいる。ターボの小足キャンセルアッパーの時にこのリュウケン人口は爆発的に増え、その後中足真空波動へと引き継がれて今に至っている。器用な技だけはできるのでそれがあまりにも能率が良くて他のことが馬鹿らしくなってしまったのだろうか。組み合わせによっては勝ってしまうので疑問を持つことがない。
 バージョンがアップするごとに「ストU=連続技」という面が顕著になってきて誤解してしまっているのかもしれない。心理的な面が制限されてきたことも確かだし。
 昔は個性的な戦闘スタイルの人が数多くいたし、心理的にズバ抜けている人が 勝っていたが、これも時代の流れか機械が勝つシステムになってきたのが残念だ。
 まあリュウケン戦はまだまだ心理戦が残っていてくれて助かっている。


4.しの小足

 幻小足払いをさらにパワーアップ。小足払いの真骨頂!
 相手の防御を崩す心理技の中で最も優れている(本当)切り札なので、この連携に慣れさせないようにいざという時以外は使わないようにしている。また、技の特性上貫通大足払いを見せた後に使用する。
 足払いの間合いを知っている反応型リュウケン殺しの技。
 自分が踏み込んだ時に相手がしゃがみ防御していてこのまま大足払いをしても防御されると判断した時に、ちょうど大足払いがギリギリ(これ重要)空振りする間合いで小足払いを空振りする。
 「大足払いの間合い外でのしゃがみ攻撃は立ってスカして攻撃」というリュウケン使いの脊髄に刻み込まれている常識がせっかくのしゃがみ防御を解かして立ち上がらせてしまうのだ!
 そこで一歩踏み込んで大足払い。先程の小足で立ち上がってしまったら急いで大足払いを防御しようとしても間に合わない(ジャンプや足払い、昇龍拳入力も不可能)。頭でわかっていても(事実)手が勝手に立ち上がらせてしまうのだからどうしようもない。何で大足払いを食らったのか理解不能な場合も…。
 この技を急所で使って相手に迷いを与えればその他での間合い戦も圧倒できるようになる。崩し小足で相手の防御だけでなく、相手の技をスカすという日頃通用する間合い戦の常識をも崩したわけだ。
 この小足払いの特性を発見した時から足技もできる上級者相手でもたたみこめるようになった。
さて、崩しの小足払いの返し技だが…、自分もひっかかるのでどう書いたらいいものか。あれは立つよ。脊髄が立たせる。とっさに立たない人なら返せる。


5.えさせられる小足

 
この小足払いから始まる幾通りもの攻撃パターンを覚えると自分のペースになった時に一気にたたみこめるようになる。
 やり方は至って簡単。小足払いの足先を相手に防御させて立ち上がり、ちょっと後ろ下がって大足払いの間合い外に一瞬出るだけ。この出るというのが、この連携の重要なツボである。その後すぐ踏み込んで大足払いか、半呼吸待ってから踏み込んで大足払いか(たまに投げも絡める)をするのだが、連続ガードの小足→大足と違い、相手があせって普通では出さない足払いを振ってしまったり、癖で立ち上がってしまったり(大足払い間合い外にいる時のリュウケン使いの悲しい習性)してしまう。
 「あえて動ける時間を与える」というのは、「一瞬で行動を決めなければならない強引な選択肢を与える」ということなので、相手の判断を狂わせる非常に有効な技なので覚えておいて欲しい。
 1回小足で考えさせればその後小足払いから踏み込み投げ、踏み込みから昇龍拳などの連携が生きてくる。 
 


緻密奔放型リュウケン

 舞台演出型リュウケンの究極。緻密封印型リュウケンは相手の選択肢を封じていき理論上何もさせなくするのに対して、緻密奔放型リュウケンは相手の選択肢を 塞がずにいろいろな可能性を考えさせることで心理上何もさせなくさせる。
 緻密奔放型は多彩な選択(さりげ待ち、誘い技、攻撃技いろいろ)と心理的2択(踏み込むか、止まるかの積み重ね)の使い分けが絶妙で、攻めと守りの流れをつかむのが上手く、相手の混乱に乗じて一気にたたみこめる爆発力を持っている。
 相手のもがく行動の裏をとり続け、相手が何をやっていいかわからないような状況に追い込むことを「術中にはめる」というが、術中にはまってから抜け出すのは容易なことではなく体力の半分くらい平気で持っていくので(虫かご時)、油断してはいけない。


6.げ道小足払い

 貫通大足払いを防御されるとそれで一連の攻撃が終わってしまうので、大足払いと見せかけて同じ間合いで小足払いを防御させるという技。
 大足払いが防御されるようになる前に何度か見せて大足以外の選択肢を相手に与えておくと相手の行動を誘引することができ、大足払いの餌食にさせることができる(小足を攻撃しようとすると大足払いがまず入るから)。
 またその時の小足には昇龍拳が当たらないので、貫通大足払いの天敵である地ずり斬月(足払いに昇龍拳)への決断を鈍らせる効果も見逃せない。昇龍拳で大足払いを斬られたら攻守が交代してしまうので、相手に迷いを持たせて昇龍拳を撃たせないようにする効果がある(こちらの方が重要か?)。
 主に相手が後ろに下がれない虫かご状態にした時に使用。
 「小足払いの時に足払いを出していれば虫かごを脱出できる」という逃げ道を用意してあげると、大抵の相手はついその駆け引きをしてしまうのだ。
 一見駆け引きに見えるが、相手は踏み込みのタイミングを設定できない受け身の状況で、しかも選択が全て読みになるので(小足払いを見てから蹴れないから)、実は非常にこちらが有利なのである。
 相手が防御していると投げに行くか足払い波動で削ること以外できない以上、防御を解かせる工夫というものが大切になってくる。それには相手に行動できる余地を残すことが望ましい。相手を追いつめても逃げ道を断ってはいけない。
  


7.め小足払い

 相手に近づきすぎてしまってこのまま大足払いなどに移行すると昇龍拳が当たってしまう時や前にやった連携と足払いに移るタイミングが同じで昇龍拳で足を斬られてしまう恐れがある時に小足払い(×2〜3)で相手を固めるという技。
 間合いを修正しつつ相手に何もさせないで、昇龍拳もスカせるというおいしい 連携だ。小足払いは足に当たり判定があるもののそれほど大きくなく、技も速いのでほとんど昇龍拳で足判定を斬られることはない。あらゆる場面で昇龍拳を読んだ時は大足払いではなく小足払いを使用する。


8.い小足払い

 
小足には大足という法則を知っている相手の対応を逆手にとる技。小足の判定の弱さを利用する。上記の技と複合し、読みや間合いによっていろいろなことができる。

a)小足払いをして、相手が大足払いを振ってきたら、立ち上がってスカらせておつりを食らわせる。
b)小足払いをして、相手が踏み込んできたらちょっと後ろに下がって足払いをスカらせ、おつりを食らわせる。
c)小足払いをして相手が踏み込んできたらそれに合わせて大(中)足払い。一文字げり。正拳突き・竜巻。
d)小足払いをして、相手が踏み込んできたら自分から踏み込んで足払い(投げられるのなら投げる)。
e)小足払いをして、相手が踏み込んで大足払いを振ってきたら、その足を昇龍拳で斬る。
f)小足払いをして踏み込み大足払いを昇龍拳でよけて相手の空振りの無防備に大足払い(または投げ)。
g)小足払いをして相手の大足払いを小竜巻で飛び越えて着地昇龍拳(または投げ)。
h)小足払いをして相手が大足払いをしてくるのを読んで跳び込み、ケツげりからの連続技(ノストラ小足)。またはJFK。
i)相手の起き上がり直前に目の前で小足払いを空振りして、相手の起き上がり
   投げを誘って昇龍拳。

 誘い技が多すぎるとてきとう大足払いに蹴られるので頻繁に使わないこと。


9.純な小足払い(ちょっと待った小足)

 踏み込みの鋭い貫通大足払いを封じるために台頭してきた小細工技。相手が空振りを望めない追尾型リュウケン(相手の足払いが当たる間合いに入ってからさらに1歩踏み込む貫通大足払いの使い手)であると確信した時に使用する。
 相手の踏み込みに合わせてこちらからも踏み込んで小足払いをして、大足払い完成前につぶすという技(踏み込みの甘い相手の時は無意味)。しかもその小足は考えさせられる小足として使える。
 たいしたことはない技だが、この小足を見せるとその逆を取ろうとして大足払いを振るタイミングが速くなる(ことがある)ので、相手にそういう駆け引きをさせることで踏み込みを甘くさせようというのが狙いである。
 うーん、こういう小細工で撹乱して相手のペースを崩すという老練な戦法が成功してしまうと「父さん、僕は東京で汚れてしまいました」とつぶやきたくなる。
 あぁ不純。でも不純な小足で、純度の高い貫通大足を封じるのもちょっと楽しいか。
 この不純小足は相手の戦闘スタイルを測るのにも利用できる。この小足払いを見せた後にすぐその裏を取りにくる相対的柔軟型リュウケンか、止められても踏み込んでくる絶対的強硬型リュウケンかだ(後述)。


相対的柔軟型・絶対的強硬型リュウケン

 相対的柔軟型リュウケンは心理分析型リュウケンに多いタイプで学習機能が非常に高く、一回ひっかかった技に対しては水の如く柔軟にその返し技を出してくる。相手の弱点を見抜くのも上手く、後半になればなるほど勝率はアップする。
 絶対的強硬型は自分のペースをかたくなに守るタイプで愚かに思えるかもしれないが、最も心理戦が通用せず術中にはめづらいのがこのリュウケンであり、緻密性で勝負しなければならないので疲れる。リュウケンの足技法則を知り尽くしていて、裏ドラには期待しない地力の持ち主であることが多い。なぜならその場で小足払いを蹴って相手に与えるダメージよりも踏み込みを甘くするという危険性を重要視した相手だからだ。


10.「ストU´リュウの強竜巻殺し」

 特殊役 七対子小足払い      
 
竜巻専用。他の使い道はあまりないと思う。竜巻旋風脚が強力だった時代(しかも無敵まである)のこと、竜巻は空中で回っている時に撃ち落とすのが一番という結論に達したが、間近に迫られると昇龍拳入力中に立ち上がって竜巻の足が当たってしまうことがよくあって困っていた(正確にしゃがみ昇龍を出せないため)。それを防止するために考案された。
 1回しゃがんで小足払い(他の技よりもやりやすい)を空振りし、立ち上がらせないようにしてからその硬直中に入力して昇龍拳を出すという技(蝿たたき昇龍拳)。近距離から出されて真上の時は昇龍拳コマンドを逆に入力して、左右が逆転した 瞬間に竜巻を背後から撃ち落とす。
 これをマスターした後、竜巻リュウは恐くなくなった。


けいれん技

 レバーを高速で左右に動かした時のピクピクした動きを微妙な間合い戦の途中に差し込むと相手の判断を狂わせることができる(ような気がする)。主に足払いが当たらない間合いから足払い当たらないギリギリまでの移動に使うのだが、この時についつられて足払いや跳び込みをてしまう使い手も多い。
 流れるような動きが突然キュキュッと変化するために自分が激しく何かしたような印象を与えるのだと思う。


(最後に)

 小足払いの有効性はわかっていただけたと思う。しかし有効といっても最終的には貫通大足払いへ通じる道の枝葉でしかない。誘い技・ずらし技というのは軸となるものがなければ何の意味もない。それに足払いの間合いを見切ることができなければ小足の能力を引き出すことはできない。
 その逆に上手くなっていくとそれを頻繁に使用してしまうようになるが、それは成長ではなく退化だ。多すぎるフェイントは隙を生ませ、反応の遅れはを相手を助けてしまう。くれぐれも小足払いを過信してはいけない。


索引へ戻る